2021年09月21日

6輪台車

今日は、工房引越残作業で、今まで使用していた縦型3x6尺板収納台車を横型に改造し、更に車輪を6輪にし小回りと耐荷重の強化を図った。世間では6輪台車又は天秤台車と呼ばれ、中央の車輪は固定輪でこの点を少し高く取り付ける事で回転の中心点にするようである。今回は全部同じ高さで両端だけ自在車輪であるが、これにより床面への荷重分散と考えている。小回りもまずまずである。これでロフトの収納がかなり整い始めたが、先日製作したパイプのランバーラックを反対側壁面にも取り付ける準備をしている。

IMGP0002 (88).jpg

IMGP0004 (78).jpg

IMGP0007 (74).jpg

IMGP0008 (73).jpg
posted by かねとく at 22:47| Comment(0) | 工房

2021年09月18日

スロープの制作(建築現場の仕事)

未だ引越が完了していないが、建築現場の仕事でスロープの製作依頼が入り今朝から始めた。しかし、ボート、カヌーの移動が終わらないので気が気でない。仕様は540mmW x 300mmDx15Tのベニア板を4枚、15/300の勾配でスロープを削り出す。当初、船作りのスカーフジョイントの感じで始めたが勾配が船と比べて勾配がゆるく、奥行きがあるので電気カンナ、手鉋、ベルトサンダーを駆使しても時間がかかる面倒な作業であった。残り2枚を早く仕上げて艇の移動に注力したい。

IMGP0056 (39).jpg

IMGP0058 (39).jpg

IMGP0060 (38).jpg
posted by かねとく at 21:43| Comment(0) | 日記

2021年09月17日

ランバーラック完成

本日ランバーラックの天井端に転び止め押し付け桟を取付け本制作は完了した。そして、直ちにロフト中央床面にバラ置きしていた材木を本ラックに載せ整頓を行った。写真で分かるが下から1段目、2段目は堅木で重量のあるホワイトオーク材とホワイトアッシュ材を棚の間隔一杯に載せているが、ランバーラックは全く問題なく材木を支えている。
今回の製作で、2x4材に7/8"鋼管の組み合わせで、大きな荷重にも対応していることが分かる。

IMGP0045 (54).jpg
ランバーラックの対面にあるH形鋼とランバーラック天井桟を30x40mm角材で結びラックの押し返しをさせている。

IMGP0049 (54).jpg


IMGP0050 (53).jpg


IMGP0051 (43).jpg


IMGP0053 (45).jpg
ロフト床面中央部に乱雑に置いていた木材はほぼラックに収まって、未だ収納スペースがあり今後の整理整頓に努めたい。
posted by かねとく at 23:07| Comment(0) | 工房