スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/20)
模型材座の製作完了
(03/18)
模型台座の作製その2
(03/17)
模型台座の製作
(03/14)
卓袱台式コーヒーテーブル
(03/14)
トレッスルのオイル仕上げと込栓
カテゴリ
日記
(409)
木工機械
(199)
作品
(693)
修理
(15)
カヌー
(261)
工房
(175)
ボート
(157)
過去ログ
2023年03月
(13)
2023年02月
(22)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
2022年01月
(25)
2021年12月
(21)
2021年11月
(22)
2021年10月
(14)
2021年09月
(25)
2021年08月
(23)
<<
2021年09月
|
TOP
|
2021年11月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2021年10月22日
パズル額装の梱包及び搬入準備
2200mmW x 150mmHのパズル額装ベースが出来たので梱包し、当工房のステップワゴンにルーフキャリアーを取付け搬入することに成った。最初はテールゲートから斜めに押し込めると考えていたが、後輪のタイヤハウスが当たり不可能で仕方なく45mm角材でルーフキャリアーを製作した。明日は晴天の予想であるので問題なく搬入で生きることを祈っている。
このサイズになると一人では取り回しがかなり困難である。
内側二本の桟木を何時も使用しているルーフキャリアーに載せ45mm角材でクランプ固定する。
posted by かねとく at 22:47|
Comment(0)
|
作品
2021年10月20日
新工房でのカヌー揚降ろし
先週末は自作艇の集まり(WBBM)が奥琵琶湖で開催されたので参加したが、その際のカヌー揚降ろし方法をご紹介する。
ロフトに置いているカヌーの先端部に、角材とロープで出来たブランコ座面の様なハンガーを差し込み、このロープの中程に電動ウインチのフックを引っ掛ける。そして、同ウインチで少し持ち上げては外へ押し出し、適切な位置で今度はウインチを巻き下げ同先端部を1階床面に下ろす。結構、カヌーのガンネルが擦れるので何か対策が必要だ。
posted by かねとく at 23:24|
Comment(0)
|
カヌー
2021年10月13日
パズル額装の下地製作
大型のパズルを収納する額装の製作を受けた。ちょいちょいと加工すれば出来ると思ったが、構造は薄い合板の相じゃくり組手で作るため少しやわな感じがする。それでもこの骨材に5.5mm厚シナベニアを貼り付けると剛性が増えるかもしれない。
posted by かねとく at 23:09|
Comment(0)
|
作品
<<
1
2
3
4
5
>>
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0