2021年11月15日

キッチンカウンターボード 衝立の製作

キッチンカウンターボード本体の右側板と直角に取り付ける衝立の製作に取り掛かった。木取りはすでに終えているので今日は寸法切り出し、接合部をビスケットジョイナーカット、鏡板の接ぎ合わせ、框溝彫り等を行った。框溝彫りでは当初ルータテーブルを使用したが、6mm径のup spiral bitを軸径合せカラーを使いコレットに取り付けていたところ途中から緩み出し深さが大きく変化した。そこで、テーブルはやめ手持ちルータで彫ることにした。 

IMGP0040 (56).jpg

IMGP0038 (61).jpg


IMGP0039 (67).jpg
posted by かねとく at 22:33| Comment(0) | 作品

2021年11月12日

カウンターボードの背板段欠きと鏡板溝切り加工

今日は、建築で言うと建前の最後の工程に相当する背板段欠きと鏡板溝切り加工を行った。朝から夜までかかったが間違いもなく15の工程全てを無事終えた。鏡板溝掘りはかなり心配していたが予想に反して簡単に行えた。来週からはいよいよ鏡板、引き戸や抽斗の製作に取り掛かる。

IMGP0025 (76).jpg
背板を受ける棚板底部の段欠き。左右で止と通しになっている。

IMGP0026 (79).jpg
引き戸の敷居で3ミリ深さの溝を彫っている。

IMGP0029 (71).jpg

IMGP0030 (75).jpg


IMGP0033 (68).jpg
側板に鏡板の溝掘り
posted by かねとく at 22:38| Comment(0) | 作品

2021年11月11日

カウンターボード天板と側板の接合

今日は最後の部品である天板を両側板及び天袋仕切板との接合を行った。天板は両側板に横勝に取で付けるので、Zeta P2(カッター)の使い方が少し複雑で不安定な作業となった。要するに天板木口と直交する平面にカッターを立てブレずに切ることである。これはカッター付属のスットプスクウエアの他にもう一つサポートを付けない限り安定に溝を切れない。そこで、以前別の用途に購入していたネコピース(鉄製の頑丈なLアングル)にM6穴をあけ写真のように取り付けうまく行った。 今日の作業でZeta P-2 system工程は全て完了した。

IMGP0001 (59).jpg

IMGP0006 (77).jpg

IMGP0007 (77).jpg

IMGP0013 (88).jpg

IMGP0020 (70).jpg

IMGP0021 (73).jpg

IMGP0022 (76).jpg

IMGP0023 (72).jpg
ネコピースを取り付けた同システム

posted by かねとく at 23:13| Comment(0) | 作品