スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2022年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(09/30)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラック取付後の様子
(09/29)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラックの取り付け
(09/29)
Macgregor Canoe バックレスト・ブロックとラックを製作
(09/27)
MacGregor Canoe 後部隔壁天面のトリム板取り付け
(09/26)
MacGregor Canoe コーミングをトリミング
カテゴリ
日記
(425)
木工機械
(208)
作品
(750)
修理
(18)
カヌー
(325)
工房
(178)
ボート
(159)
過去ログ
2023年09月
(22)
2023年08月
(27)
2023年07月
(29)
2023年06月
(22)
2023年05月
(24)
2023年04月
(27)
2023年03月
(17)
2023年02月
(22)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
2022年02月22日
模型ガーボードの本番アイロン蒸し曲げ
昨日までの試行で得た改善点を、本日のガーボード本番切り出し作業に取り込み実施した。先ず、無垢材に出来るだけ傷を付けないでガーボード外形をスパイリグ・バテンから写し取るために、釘と木製の細いフェアリング・バテンはやめて、専用の自在定規を用いて一旦画用紙に写し取る。画用紙に一旦外形を写し取ったら、ハサミで慎重に外形を切り抜きく。そして最後に、左右のガーボードを両面テープで一枚に重ね留めしその上に画用紙の外形を載せ、鉛筆で無垢材の上にトレースする。この手順で最終の無垢材には一切傷を付けない。そして外形をバンドソーで切り抜き、極小豆鉋で外周を均し完成。
蒸し曲げをすると、一度に左右のガーボードを貼れないので、先ずスターボード側から始めた。
こんな急なステムの先端でも蒸し曲げをしているので難なく曲げられる。乾燥後のスプリングバックも殆ど無し。
あとは明日の朝まで乾燥待ち
posted by かねとく at 22:51|
Comment(0)
|
ボート
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0