2022年03月28日

ランバーラック用7/8"径導管を切る

昨年引っ越した直後に製作したロフト東側壁面に取り付たパイプ式ランバーラックの実用性に魅せられ、この度、西側壁面にも同様のを製作することにした。そこで、先ずは簡単なものから着手しするため、7/8"径のパイプを約60本切り出した。今回は、しゃがみ込む姿勢が取れないので、高さの都合が良い卓上型角ノミ盤架台を利用して切ることにした。

IMGP0044 (65).jpg
ディスクグラインダーを立てて切ることで、火花は自分のエプロン側に寄せられ周辺の飛び散りを抑える事が出来た。

IMGP0045 (58).jpg

posted by かねとく at 23:12| Comment(0) | 工房

2022年03月26日

新工房造作二期工事の第一部完了

今日は二期工事の後片付けを行い足場板まで取り払ったので、今回の改修箇所を撮影しが、足場パイプが未だ残っているので見にくいかも知れない。ところで、今回の工事で、あの強かった北正面からの隙間風の侵入防止を達成できてホッとしている。この後、ロフト入り口に、積層ポリカ板を使用した吊り引き戸の製作を予定している。

IMGP0027 (72).jpg

IMGP0030 (83).jpg

IMGP0028 (76).jpg
ロフト天井の石膏ボード破損部分を新規のボードに取り替えた(3枚)

IMGP0037 (72).jpg
ロフトの清掃後の撮影。天井裏から落ちてきた鳥の巣や砂埃で床はかなり汚れていた。

IMGP0041 (64).jpg

IMGP0042 (68).jpg
posted by かねとく at 22:08| Comment(0) | 工房

2022年03月24日

シャッター収納箱の断熱工事完了

昨日、シャッター収納箱の天面に断熱材で覆いだので、今日は前面と底面を断熱材で覆う「コの字型」のカバーを制作した。断熱材とカバー板を含め約50mm厚、これがシャッター収納箱の前面と上下面に取り付けられるのでカバーは大きな物となった。また、このカバーの取り付けはネジ等の接合はしないで「コの字型」カバーを前面から差し込むだけにした。
彼岸の中日を過ぎたが、昨日と一昨日は寒の戻りとなり、今回の一連の工事で断熱効果はかなり有ることが確認できた。

IMGP0013 (95).jpg
これがシャッター収納箱の断熱カバー外側

IMGP0014 (86).jpg
同じく段熱カバー内側

IMGP0016 (85).jpg
カバー装着前のシャッター収納箱と同カバー

IMGP0018 (87).jpg
カバーを取り付けたところ。前面からの差し込みだけであるので、シャッターのメンテナンスでは即座に取り外しできる。
posted by かねとく at 22:40| Comment(0) | 工房