2022年04月21日

トイレットペーパー・ホルダー完成

今朝、本ホルダーの前面左右上下に55mmRコーナーカットと小口テープを張り付け本品は完成した。
全くのアドリブで製作したが丸コーナカットとテープで良い様になった。

IMGP0040 (64).jpg

IMGP0039 (76).jpg
posted by かねとく at 23:31| Comment(0) | 日記

トイレットペーパー・ホルダー製作

工房ロフト入り口の吊戸製作中であったが角ノミ盤の不具合で中断となり、新工房へ移転後新しいトイレに当工房専用のトイレットペーパー・ホルダーを取り付けることにした。当初取り付けダブテイル形状ブロックのみの製作でホルダー本体はホームセンターで廉価なものを購入し取り付ける予定であったが、適当な物がなくホルダーも作ることにした。これは図面も引かず全くの思いつきで製作した。

IMGP0026 (89).jpg
38mm角UHMWPE材に14°のアリミゾを彫るため角材にはめ込む

IMGP0027 (75).jpg

IMGP0029 (81).jpg

IMGP0030 (85).jpg
出来上がったUHMPE材のアリ溝ブロック

IMGP0033 (77).jpg
同ブロックはホルダー背面に取り付ける。これでアリ溝が彫られたトイレ壁面に差し込むだけでホルダーが取り付け可能になる。

IMGP0037 (74).jpg
ペーパロールは34Φ丸棒に通しホルダーに取り付ける

IMGP0038 (69).jpg
後は、側板前面上下に40Rのコーナーカットを行う
posted by かねとく at 00:10| Comment(0) | 日記

2022年04月18日

角ノミ盤 ワークストップ機能拡張

先週末の角ノミ盤フェンス治具改修の続きで、今日はワークストップ機能の拡張するためフェンス背面に取り付けられている1/2"Φx500mm長丸棒を黒皮付き13mmΦx900mm長丸棒より、木工旋盤とベルトサンダーのサンディングベルトを使用し削り出したが、これが大変な作業で4時間も要した。ロッドが長いので先端ではしなるが特に問題なく使えそうである。これを本日から使用する予定で作業を進めていたが、角ノミ盤のビットスリーブ(異径ビットのアダプタ)が見つからず今日はここまでとなった。

IMGP0012 (84).jpg

IMGP0011 (91).jpg

IMGP0019 (85).jpg

IMGP0020 (78).jpg
今回のワークストップ機能拡張でセンターと両端間の距離は約1050mm長となり、扉のような縦長建具の製作がこれで効率的に出来る様になる。


IMGP0021 (80).jpg

IMGP0022 (83).jpg

IMGP0024 (64).jpg
posted by かねとく at 22:45| Comment(0) | 木工機械