2022年05月12日

ランバーラックに収納

今日は、昨日の予定通りロフトの木端やその他の荷物を整理整頓し、完成したランバーラックに取り敢えず収納してみた。
収納容量はまだ半分くらいあるので、本格的に整理整頓すると残りのスペースが有効利用できそうである。そして、ベニヤ板等の板物端材カート2台も整理整頓し、機動性を高めロフト中央のスペースを空けボート・カヌーを置く台車の組み立てに取り掛かった。このカートは昨年工房引っ越時の大型台車で解体しておいたが、丁度ボートの台車に打って付けで有ることに気がついて再度組み立てた。今日はただボートを載せ替えただけで、その上に置く二段重ねラックの製作はもう少し現物を観察し設計する予定。

IMGP0061 (28).jpg


IMGP0060 (42).jpg


IMGP0059 (31).jpg


IMGP0054 (46).jpg


IMGP0056 (47).jpg
posted by かねとく at 22:32| Comment(0) | 工房

2022年05月11日

ランバーラック完成

ランバーラックの支柱を壁面に取り付けるため、支柱の上下にポケットホールを開け取り付けた。ここに以前切り出して置いた7/8"(〜22mm)Φコンジットパイプを差し込み、先端に黄色い保護キャップを被せランバーラックは完成した。
明日、ロフト中央部に乱雑に投げ出してある木材をこのラックに整理・収納し、ボート・カヌーを載せる台車の組み立てと、艇の重ね置ラックの製作まで出来れば嬉しい。

IMGP0045 (59).jpg

IMGP0046 (58).jpg
パイプアームは2°の上向き勾配で穴開けしてあるが、大変上手く整列しており、長尺の板や角材を置いてもどのアームも浮くことはなく安定している。

IMGP0053 (55).jpg
支柱に開けたポケットホールで壁面に固定している。
posted by かねとく at 22:12| Comment(0) | 工房

2022年05月10日

ランバーラック製作その2

今日は朝からランバーラックの2x4材で作る支柱を天井H鋼材と如何に接続するかを考え、ようやく方針を決めた。
先ず支柱の先端を屋根勾配の17°で切り落とし、その端面上に接続金物(パイラック)をM8ボルトで固定しH鋼材と接続するものである。支柱が長くなると寝かせて穴開けをしないといけないので少し面倒であるが確実でその他追加金具は不要である。首尾は上々であった。

IMGP0043 (67).jpg

IMGP0037 (76).jpg

IMGP0036 (75).jpg

IMGP0038 (71).jpg

IMGP0040 (65).jpg

IMGP0041 (68).jpg
posted by かねとく at 23:12| Comment(0) | 工房