2022年09月27日

インターフォン架台

これも、とある建築現場の一連の仕事で、玄関外壁に取り付けるインターフォンがそのドアー枠と窓枠の間が狭く、ベタ付け出来ないので架台を作り持ち上げる作戦である。一見単純に見えるが、結構細かい作りが必要で手間はかかる。

IMGP0022 (95).jpg

IMGP0021 (96).jpg

IMGP0020 (86).jpg

IMGP0019 (98).jpg
posted by かねとく at 22:51| Comment(0) | 作品

Measure Twice, Cut Ones

先週末に掲示板ホルダーを現地取付工事を行ったが、事前現地調査でホルダーの幅寸法を読み間違ていることに気づき、作り直すことにした。恥ずかしい話である。しかし、幸いにも長い方向に間違っていたので、とりあえず仮取り付けが出来、本ホルダーの実用上の機能は確認いただくことが出来た。今回の敗因は正に標題のMeasure Twice, Cut Onesが出来ていなかったことにある。何故そうなったかを反省すると、先方の要求仕様説明に気を取られ計測に集中力を欠いてしまった。とんだ授業料となってしまった。 

IMG_0700.jpg
幸い材料は共木が残っており、すぐに加工が出来た。
posted by かねとく at 22:36| Comment(0) | 作品

2022年09月22日

遠州行灯の製作

当工房のオリジナル品である遠州行灯(円周行灯とも言う)のオーダを頂いていたが、いろいろと仕掛が有り、ようやく取り掛かることとなった。今日は先ず、円周部分の木造りを行った。蒸し曲げを多用するのでそれなりにチャレンジング・プロジェクトでもある。

IMGP0017 (97).jpg

IMGP0018 (100).jpg
posted by かねとく at 22:14| Comment(0) | 作品