2022年09月16日

掲示板ホルダー

建築現場の仕事で、少し変わった製作依頼が入り機構を試作検討した。
要するに、ある施設の掲示板を窓越しに保持するものである。ここで必要なのは簡単に掲示板を取り外し出来ることで、英語でturn button 日本語でトンボ(額装裏側にある金具)が該当すると考える。詳細は添付写真から想像出来ると思う。これもボート製作の技術の一つである。

IMG_0670.jpg


IMG_0671.jpg

IMG_0669.jpg
posted by かねとく at 23:18| Comment(0) | 作品

2022年09月15日

カレドニアヨール模型 木工作業完了

今日は、インテリア最後のboomkin(ミズンセイルのブームを引き込む竿)、boomkinをスウォートに固定するブロックの製作と、スターン部にboomkinを通す穴開けとこの穴のフィティングを製作取り付けた。これで本艇の一連の加工は完了した。後は塗装とセイル艤装となったが、また建築現場の仕事が入りしばらく本プロジェクトは中断する。

IMGP0027 (82).jpg
bumkinを通す穴を飾る同フィティング、当初は製作が難しいと避けていたが、Iain Oughtred氏のhow to bookを見るといとも簡単であることに気づき製作した。本当にそのとおり簡単であった。

IMGP0039 (87).jpg
フィティングを通したbumkin

IMGP0040 (71).jpg


IMGP0036 (83).jpg


IMGP0035 (73).jpg

IMGP0034 (86).jpg

IMGP0031 (89).jpg

IMGP0030 (94).jpg
posted by かねとく at 22:19| Comment(0) | 作品

2022年09月14日

カレドニアヨール模型 フロアーボード取付完了

今日は朝一番にホームセンターへ行き、Dremel chuckを購入した。これを使いフロアーボードのネジ穴1.5mmΦをフロアーに正確に且つ安定に開けるためである。以前の大きな充電式ドリルでは重く穴開け深さのコントロールが難しく他に何か良い物はないかと思案していたところ、現在所有のDreme3000lのオプションでこのチャックが販売されていることを知った。これはジェイコブスチャックなので0.8mm-3.2mmΦまでのドリルビットが使用出来るので大変便利である。ということでフロアーボードは無事取り付けを完了した。

IMGP0023 (90).jpg

IMGP0022 (94).jpg

IMGP0020 (85).jpg

IMGP0019 (94).jpg

IMGP0016 (96).jpg

IMGP0013 (107).jpg

IMGP0005 (100).jpg

posted by かねとく at 22:34| Comment(0) | ボート