当工房のブログを何時もご覧いただき有難うございます。本年はおかげさまで、夏以降い忙しい状況となりました。
常連のブラウザのみなさまのアクセス回数で投稿への興味度が把握出来ますので深謝しております。どうぞ来年も宜しくお願いいたします。
2022年12月29日
2022年末のご挨拶
posted by かねとく at 22:24| Comment(0)
| 日記
ウインザースツール 貫の製作と座面に脚のテーパほぞ穴
今日は、3本の貫材を削り出した。続いて座面に脚材のテーパホゾ穴を開け仮組立迄を行った。
これで、今年のしごと納となった。続き新年3日くらいからの開始と考えている。
このスツールの座面に差し込む脚部のホゾは上記のようにテーパがついており、先に16Φで開けた11度傾斜したところに、リーマでテーパホゾ穴を開けている。このテーパホゾ穴は既に16Φの貫通穴であるが、リーマでテーパ分の拡張削りが必要であるが、そのセンターは基の転び角度(11度)に合わないと上手く組み立てが出来ないので、鏡や角度定規を利用し出来るだけ転び角度を狂わさないよう少しづつの穴開けが必要になる。

ワークが細くなると振動が大きくなり、手のひら等の支えがないと平滑な削り面が出ない



テーパホゾ穴開けで何時も世話になっている道具

今日製作した貫は脚部の下から第一関節の当たりに取り付ける。

これで、今年のしごと納となった。続き新年3日くらいからの開始と考えている。
このスツールの座面に差し込む脚部のホゾは上記のようにテーパがついており、先に16Φで開けた11度傾斜したところに、リーマでテーパホゾ穴を開けている。このテーパホゾ穴は既に16Φの貫通穴であるが、リーマでテーパ分の拡張削りが必要であるが、そのセンターは基の転び角度(11度)に合わないと上手く組み立てが出来ないので、鏡や角度定規を利用し出来るだけ転び角度を狂わさないよう少しづつの穴開けが必要になる。

ワークが細くなると振動が大きくなり、手のひら等の支えがないと平滑な削り面が出ない



テーパホゾ穴開けで何時も世話になっている道具

今日製作した貫は脚部の下から第一関節の当たりに取り付ける。


posted by かねとく at 21:52| Comment(0)
| 作品
2022年12月28日
ウインザースツール 脚を旋盤で挽き揃え完了
昨日と今日でスツールの脚を旋盤で引き揃えた。今回は何故か以前より時間が掛かったのでその原因を調べたいが、とりあえず残り部品製作を早く作りたいので貫材の製作を優先することに下。




脚のホゾ穴の方向は、このドライフィトではほぼ完全に揃っていることを仮組立した脚の重なりで確認出来た。





脚のホゾ穴の方向は、このドライフィトではほぼ完全に揃っていることを仮組立した脚の重なりで確認出来た。


posted by かねとく at 22:18| Comment(0)
| 作品