2023年04月19日

長尺定規

最近、材木の加工依頼が多く作業効率を上げるために、今回マキタのマル鋸用長尺定規を購入しオーダに備えた。
今回は1,9mと1mの定規で、これを専用治具で継ぎ足すと2.9mになり、4 x 8'材等は簡単に一回で切ることが出来る。
詳しくは、また近々のブログに載せる。

IMGP0028 (95).jpg

IMGP0026 (114).jpg
posted by かねとく at 22:25| Comment(0) | 木工機械

木戸に引き手を付ける

昨日、トリマーで横溝ビットを使用中に間違って戸車にビットを当てしまい破損。このため、今日は製作工程が停滞していたが、引手の取り付けは実施し出来た。気が急くと何か失敗するので注意していたが、だめであった。

IMGP0021 (108).jpg
右側扉の引手を取り付けた。左側扉は召合せ錠をつけるが、幾つかの部品が揃わずマスクテープでマーキングのみとした。
posted by かねとく at 22:10| Comment(0) | 作品

2023年04月18日

木戸を吊り枠に実装

接着後の各部の直角・並行度の確認を行い羽目板を真鍮ネジで仮止めし、扉の上桟、下桟の加工を行い、吊りり枠に実装してみた。設計通りの嵌合で、戸車の走行状態も軽く安定し、一安心した。

IMGP0015 (104).jpg

IMGP0017 (108).jpg

IMGP0020 (97).jpg
羽目板は英語で言うship lap方式で羽目板の左右は10mmの段付き加工をしており、重ね代は8mmで隙間は2mmとしている。今回は丁度2mm厚のスプルース材の端材がありこれが上手くスペーサとして利用できた。
posted by かねとく at 22:47| Comment(0) | 作品