スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2023年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(09/30)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラック取付後の様子
(09/29)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラックの取り付け
(09/29)
Macgregor Canoe バックレスト・ブロックとラックを製作
(09/27)
MacGregor Canoe 後部隔壁天面のトリム板取り付け
(09/26)
MacGregor Canoe コーミングをトリミング
カテゴリ
日記
(425)
木工機械
(208)
作品
(750)
修理
(18)
カヌー
(325)
工房
(178)
ボート
(159)
過去ログ
2023年09月
(22)
2023年08月
(27)
2023年07月
(29)
2023年06月
(22)
2023年05月
(24)
2023年04月
(27)
2023年03月
(17)
2023年02月
(22)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
<<
2023年04月
|
TOP
|
2023年06月
>>
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2023年05月26日
工房用スツール クレストレイル積層後の角度削り
昨日、5枚積層接着したチェリー材は完全に硬貨し、完璧にあ積層材が出来た。この後先ず、手押しカンナ盤で平面を整え今度は、バックレストスピンドルの傾き7°に合せるために、底面を7°で密着するように削る。仕上げは小鉋で上手く平面が出来た。明日、明後日と三浦半島の和田長浜でWBBMが開催されるので、午後はこの準備で終えた。
クレストレイルを後ろに7°傾け、両側の隙間高さでスクライビングしバンドソーで切り抜き、端面を仕上げる。
クレストレイルは綺麗に7°後退した平面を作っている。
月曜日か火曜日に全体の接着組立を行う。
posted by かねとく at 22:36|
Comment(0)
|
作品
2023年05月25日
工房用スツール バックレストのスピンドル完成
昨日残したバックレストのスピンドル3本を挽き終え、仮組立しこれに載せるクレスト・レール(笠木)の外形を得るために自在定規を載せ形状をトレース。次にこのレールの積層のためにチェリー材を見つけ3ミリx5枚で15ミリ厚のレールを接着積層で作製することにした。このための曲げ型はボート様に作製してあるブロックを使用した。3ミリ厚のチェリー材5枚を積層するにはかなり反発が大きく、大型のクランプの登場で何とか納まった・
posted by かねとく at 22:46|
Comment(0)
|
作品
2023年05月24日
工房用スツール 脚に貫材ホゾ穴開け
昨日、墨付けをしておいた脚部のホゾ穴を専用治具で開けた。これは以前から使用している脚部ホゾ穴開け治具であるが、本当に役に立っている。雑誌の記事ではトグルクランプを利用した治具で格好は良いが部品代がかかる。その点この治具は端材で作る大きな楔を使用するので、廉価に且つ脚を即座に固定出来るので都合が良い。
いつもの脚ホゾ穴開け治具を使用し、7°の傾斜でドリル穴開け
前・後の脚の貫ホゾの角度は7°で開けるが、前後を繋ぐ貫のホゾアナ角度は実際に現物より測定する。
仮組立をしたが、貫材をつけることで全体は堅固に組み上がっている。
バックレストのスピンドルはまだ4本しか無いが、仮組立して座ってみたが背中を上手くサポートしてくれて快適である。早く完成させ使用したい気持ちで一杯である。
posted by かねとく at 22:34|
Comment(0)
|
作品
<<
1
2
3
4
5
..
>>
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0