2023年09月30日

MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラック取付後の様子

今日も急遽建築現場より部材製作依頼をうけMacgregor canoeの進捗は無しであるが、ブロック・ラック取付清掃後の写真をアップする。

IMGP0013 (129).jpg


IMGP0014 (120).jpg


IMGP0012 (116).jpg


IMGP0010 (114).jpg
posted by かねとく at 23:08| Comment(0) | カヌー

2023年09月29日

MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラックの取り付け

昨日、バックレストのブロック・ラックは一応形になったが、コーミングは緩やかなローリングベベルを持っている。安定して、バックレストを水平に受けるためには、このローリングベベル分の角度補正が必要で、朝から僅かであるが削り直した。また今日はこれらの受け具をコーミングにエポキシ接着するので、サイドコーミングの内外をサンディング清掃した。

IMGP0001 (111).jpg
コーミングの内側のサンディングで今までに付けたシミを一掃した。

IMGP0002 (147).jpg<


IMGP0004 (121).jpg
今回は、エポキシ接着するワークを押さえるのに以前製作した木製カムクランプが大活躍した。

IMGP0006 (126).jpg

IMGP0008 (120).jpg
左右のブロックに載せた角材は、削り直しで水平に密着した状態になった。
posted by かねとく at 21:55| Comment(0) | カヌー

Macgregor Canoe バックレスト・ブロックとラックを製作

このカヌーは、バックレストが前後に付くので、これを受けるブロック(ノッチ1段)とラック(ノッチ3段)を作製した。これらはコーミングの内側に取り付けるが、ブロックは最後部とその前合計2箇所、ラックは最前列で1箇所となる。全て20mm厚ホワイトアッシュ材で、バックレストを差し込むノッチは、ある角度で傾斜しコーミングのカーブ等にも対応するため複雑な切込角度が必要となる。ここで、最近導入したスライドマルノコが活躍した。まさにコンパウンドマイターソーと言う通り斜め切と鋸刃の傾斜も同時に出来、さらに切込み深さ調整ができる。出来たブロックとラックをコーミングに取り付けるが、スクライビング手法でカーブをトレイスし豆鉋で削り出し、最終調整は同曲面に貼り付けたサンドペーパー上で摺り合わせジャストフィットさせる。

IMGP0096 (8).jpg

IMGP0100 (3).jpg

IMGP0102 (2).jpg

IMGP0104 (1).jpg

IMGP0113.jpg

IMGP0106 (3).jpg
posted by かねとく at 00:08| Comment(0) | カヌー