2023年11月30日

コーヒテーブル 天板の鉋仕上げ

今朝一番で寸六、寸八鉋刃を研ぎ、更に鉋台下端を調整し天板の裏面から横摺、斜め摺り、そして板目に並行に削りながら仕上げた。午後からは長らく使っていなかった寸六の長台鉋も刃研ぎ及び台直しを行い、天板表面を削り始めたが長台鉋の調整が不十分で活用できなかった。そこで、表面は周囲のみ鉋仕上げで中央部はランダムオービタルサンダに切り替えた。

IMGP0010 (119).jpg

IMGP0012 (118).jpg

IMGP0013 (135).jpg

IMGP0014 (126).jpg
posted by かねとく at 22:50| Comment(0) | 作品

2023年11月29日

コーヒテーブル 天板作製及び脚部回転軸

50mm厚板から20mm厚に挽き割り4枚接ぎ合わせで天板を作製した。今回は奥行きが600mm程度であったので、BesseyやPonny クランプを使用して良好な締め付けができた。脚部の回転軸は写真のプッシュスプリングを先に仕込み、続いて10Φ x 26mm長のアルミ棒を使う。取り外しの際は幕板の外から2Φの穴から細いヘックスレンチ等でアルミ棒を押し込み幕板から外す。

IMGP0001 (118).jpg


IMGP0003 (127).jpg


IMGP0005 (135).jpg


IMGP0006 (134).jpg


IMGP0007 (128).jpg


IMGP0008 (123).jpg


IMGP0009 (117).jpg
posted by かねとく at 23:52| Comment(0) | 作品

コーヒテーブル 脚部接着及びフラップ加工

仮組立していた脚部を一旦解体し、貫材の仕上げ鉋掛をして接着組み立て完了した。つづいて、フラップの引き手加工と対辺の半丸加工を行い架台の仮組立を行った。ここで、フラップの回転部分や、脚と幕板との隙間調整が必要となり、明日の作業とした。

IMGP0048 (86).jpg


IMGP0049 (88).jpg


IMGP0055 (72).jpg
フラップと脚との固定にマグネットを仕込んでいる。


IMGP0056 (65).jpg


IMGP0057 (59).jpg
posted by かねとく at 00:10| Comment(0) | 作品