スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2024年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(04/19)
WiFiルータの架台とONUの棚板受け
(04/18)
スパー作りの合間に小物作製
(04/16)
メインマストの8面削り完了
(04/13)
メインのブームとヨーク面取り完了
(04/12)
ミズンマスト削り
カテゴリ
日記
(494)
木工機械
(222)
作品
(891)
修理
(20)
カヌー
(405)
工房
(195)
ボート
(171)
過去ログ
2025年04月
(14)
2025年03月
(19)
2025年02月
(12)
2025年01月
(17)
2024年12月
(10)
2024年11月
(12)
2024年10月
(8)
2024年09月
(14)
2024年08月
(13)
2024年07月
(16)
2024年06月
(24)
2024年05月
(19)
2024年04月
(28)
2024年03月
(23)
2024年02月
(23)
2024年01月
(15)
2023年12月
(22)
2023年11月
(22)
2023年10月
(24)
2023年09月
(22)
<<
2024年09月
|
TOP
|
2024年11月
>>
- 1
2
3
>>
2024年10月31日
Galley Box の製作
動画サイトのディンギークルージングでgalley boxの紹介があり、すっかりインスパイアされ自分も製作することにした。動画サイトで紹介されている大方はDIYで、箱の組立にはボックスジョイント(あられ組)を使用出来ないため、箱の四隅に20mm角程度の柱を埋め込んだり、厚めのベニア板を使用している。自分は木工職人であるのでこの点では、好き放題に製作手法が使えるので楽しい。昨日は本体箱部分と蓋枠までを作り、今日はハンドルを作り重ねてみた。
posted by かねとく at 23:23|
Comment(0)
|
ボート
2024年10月26日
ラダー引き下げ機構
現在使用中のセイリングカヌーのラダーは何度か改善強化してきた。ラダーブレードの引き下げ機構は同ブレードとヘッド部を繋ぐ円錐形の真鍮板の自重を利用しているが、未だ浮力を上手く打ち消せないようで、今回引き下げに細引き紐を使用した仕掛けにした。これにはラダーヘッド部に長穴を開ける必要があるが、専用治具をボール盤に取り付けることで正確に全長185mmの長穴を置けることが出来た。また、出口はポケットホールを利用した。
posted by かねとく at 06:03|
Comment(0)
|
カヌー
2024年10月19日
ボール盤補助テーブルで高精度穴開け加工
今回作製したボール盤補助テーブルを使い、ホワイトアッシュ材で作る折りたたみ式テーブルの部材に、精密な穴開け加工を実施した。結果、位置合わせ作業は一度行えば、繰り返し正確な穴開け加工が出来ることを確認できた。段付き穴開け加工も写真の通り中心軸のブレはほぼ無い。もっと早くから、この補助テーブルを作製しておけば良かったと反省している次第である。
posted by かねとく at 21:53|
Comment(0)
|
日記
- 1
2
3
>>
検索ボックス
最近のコメント
Macgregor Canoe ダブルブレードパドルのブレード削り完了
by かねとく工房 (04/24)
Macgregor Canoe ダブルブレードパドルのブレード削り完了
by tree (04/24)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0