2025年02月26日

小物サンディング治具

小型家具のパーツをサンディングしているが、数が多くて小物であるので初回ら治具を造り使用している。実に上手く小物を固定でき重宝している。

IMG_2945.jpeg
posted by かねとく at 22:52| Comment(0) | 作品

2025年02月24日

ガーデン水栓柱と水栓パンの取付

一昨年からあるお宅のガーデニングの手助けをしているが、今回は水栓柱高さ上げとその水栓パンを取り付けることになった。当初は、現存の水栓柱を掘り起こし写真の長めの水栓柱と取替えを考えていたが、人工芝を剥がし掘り起こすのは大変手間がかかるので思案していた。先週末に取り替える実物と既存に添わせて置いてみたところ、写真のように抱き合わせる事で上手くいきそうだと閃いた。水栓柱の抱き合わせには、ステンレス製のホースバンドが最適で、ウォームギアによる締め付けで強力且つ確実な締め込みができた。そして、水栓パンは、少々の強風でも横転しないように、2x4材でかなりオーバースペックの四方転びの架台を作製した。あとは、防腐・防虫塗装と塩ビパイプで新旧柱間を接続する。完成までもう少し掛かりそうである。

IMG_2878.jpg


IMG_2887.jpg
適当な高さのものを重ね、水栓パンの高さ合わせをしてみた。

IMG_2937.jpg


IMG_2938.jpg


IMG_2944.jpg


IMG_2941.jpg
おもしろいことに、四方転びの架台であるが、上方から撮影すると遠近感で、四方転び形状が直方体に見えるようだ。
posted by かねとく at 23:46| Comment(0) | 日記

2025年02月20日

ホゾ切り

自分は、ホゾ切り出しにtenoning jigを愛用している。重いが正確で比較的安全に切り出せるので重宝している。これをテーブルソーの縦切り定規に自作治具を取り付けてホゾ切りしている人もいるが、切り落とした破片が当たる可能性が高いのではないかと思う。そのてん、tenoning jigのハンドルは切出し面と反対側(治具の裏面)であるので先ず直接的な跳ね返りはない。しかし、大量に切出していると集積した切落し同士の衝突があり、毎回エアブローで清掃することにしている。

IMG_2902.jpg

IMG_2906.jpg
posted by かねとく at 22:27| Comment(0) | 作品