2025年03月28日

スパーのテーパカットジグ完成

昨日から、スパーの両端部のテーパカットジグ作製に取り掛かっていたが、今日無事完成した。出来は、今までで最良の物となったと思う。軽量化のため18T x 300Wx 2000Lのシナランバーコアボードを使用したが、幅方向にホールドダウンクランプを走らせるレールの溝を彫ったのでかなり柔くなってしまったが、そのレールをネジ留する3T x 32W x200Lの平鋼を二枚貼付けてM4小ねじを止めている。これでホールドダウンクランプを締め込んでもレールはほぼ浮かない。
また、このジグ板裏側にUHMWランナーを取り付け、テーブルソーのマイタスロット内をガタなく摺動出来るようにM3小ねじを埋め込みイモネジ代わりにしている。大変上手く動作しており満足している。ワークを所定に傾きに置けるように10 x30 x 2000のアルミ角棒をフェンスとして取り付けた。早速ミズンセイルのブームの両端テーパカットを実施してみたが、正確なカットが出来ており所定の8角形寸法になっている。

IMG_3178.jpeg

IMG_3181.jpg


IMG_3182.jpg

IMG_3184.jpg

IMG_3191.jpg
赤いレールの溝が、ワークのストッパーとして上手く利用できた。

IMG_3195.jpg
ミズンセイルのブームの両端テーパカットが完了したところ。右端が28mm角、中央部が31mm角、左端が24mm角
posted by かねとく at 21:51| Comment(0) | カヌー

2025年03月26日

スパーの内側保持用8角棒作製

今日は、スパー組み立て時に使用する内側保持用の8角棒を製作した。この棒材を作製するためには、スパーの残材から再度手押しカンナ盤と自動カンナ盤を掛け正確な4角棒材を作ることにした。そして8角形の墨付けには、各辺の両端から29%の位置をケガキ45°定規を使用した。これを、ルータテーブルにセットした45°ビットで一気に削り出す。結構正確に8角棒材が出来る。

IMG_3169.jpg

IMG_3170.jpg


IMG_3171.jpg


IMG_3172.jpg


IMG_3176.jpg
posted by かねとく at 22:59| Comment(0) | カヌー

2025年03月25日

スパーV溝カット完了

昨日の予想通り残りのスパー5式は、ルータテーブルのフェザーボードジグのお蔭で作業能率が上り仮組立まで完了できた。今回は、仮組立での巻き芯がないので結構手間取ったが、明日スパー中央部に小さな巻き芯を作製し、これに貼り付ける形で作業性を改善する。残務は、各スパーのテーパカットと、その後に両端部を塞ぐためのせい角形の栓を作製することである。明日中に出来るかは少し不安も残る。

IMG_3151.jpg
V溝カットでストリップ材を送り込んでいるところであるが、3枚のフェザーボードで確り保持しているので、安定した溝ができている。

IMG_3130.jpg
終端近くは出口側から材を引き抜くがこちらもフェザーボードで安定している。

IMG_3163.jpg


IMG_3165.jpg

IMG_3166.jpg
posted by かねとく at 22:33| Comment(0) | カヌー