2022年07月05日

アクセサリーボックス 下段仕切り板製作

本日ようやく下段の仕切り板を加工し仮組立まで出来た。今までに製作した仕切り板は、この様に小さくなく仕切り数も少なく都度削りこみで調整していた。しかし、今回は下段で4行4列の合計16枡、上段で2行2列で8枡を2個作ることになったので、慌てず慎重に工作することにした。まず、仕切り板の製作ポイントは、仕切り板厚を仕上げ段階で揃え、この厚みの丸鋸刃か又は細い鋸刃を数回引き通すことでタイトフットの状態を作っておき、調整は片側の相じゃくり面を220番のサンドペーパで削り、プレスフィットの嵌合をおこなう。今日は丸鋸盤に専用スレッドを取り付けフェンスとストップブロックにシム(厚み調整用の紙)を差し込み良好な調整ができた。

IMGP0064 (37).jpg
仕切り板の正確な厚み決めと仕上げ削りをするために削り治具を作成した。鉋刃も良く研ぎ上げ削り始めたが、このイエローポプラ材の木幡柾目は恐ろしく粘りが強く切削抵抗が上がり難儀した。しかし削り面は光沢の有る綺麗な仕上がりとなった。


IMGP0067 (24).jpg

IMGP0066 (30).jpg
仕切り板は、同一パーツ全数をテープでまとめ、ストップブロックに一カット毎に左右裏返し当てて切ると左右対称な相じゃくりができる。


IMGP0068 (26).jpg

IMGP0069 (23).jpg
posted by かねとく at 22:53| Comment(0) | 作品
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]