スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(03/20)
模型材座の製作完了
(03/18)
模型台座の作製その2
(03/17)
模型台座の製作
(03/14)
卓袱台式コーヒーテーブル
(03/14)
トレッスルのオイル仕上げと込栓
カテゴリ
日記
(409)
木工機械
(199)
作品
(693)
修理
(15)
カヌー
(261)
工房
(175)
ボート
(157)
過去ログ
2023年03月
(13)
2023年02月
(22)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
2022年01月
(25)
2021年12月
(21)
2021年11月
(22)
2021年10月
(14)
2021年09月
(25)
2021年08月
(23)
<<
アクセサリーボックス トレイ仕切り板完成
|
TOP
|
アクセサリーボックス 木工作業完了
>>
2022年07月07日
アクセサリーボックス トレイ外側をカンナ掛け
トレイ外側板は6mm厚と薄く弱いので当初サンディング仕上げを考えていた。しかし、サンディングは、均一な切削は難しいし、その後の粉塵処理も結構手間がかかるので、手鉋仕上げに変えた。ここでの重要ポイントは、このような薄い板厚の箱状のものを如何に安定して保持するかである。当工房にはテールバイスが有り、これにパピーを取り付けると箱状でも板状のものでも安定した保持が可能である。しかし、箱そのものは弱いので仕切り板をいれると、トーションボックの原理で一気に剛性が高まり、鉋を強く押し当てても全く問題なく綺麗に削ることが出来た。これは、新しい発見で、仕切板の無い軟弱なワークでも、その中に仮の相じゃくりで出来た仕切り板(骨)を入れることで剛性が増し安定した鉋掛けができる。
箱の底も支えることで更に剛性が高まり最高の削りが出来る。
【日記の最新記事】
模型台座の作製その2
ガラス窓覆いのウレタン処理完了
ゴム集成板の加工完了
内戸製作の再開
材木加工完了
posted by かねとく at 23:01|
Comment(0)
|
日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0