スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/04)
小林式6mm角ノミが届く
(02/03)
工房内戸建具の横框を作る
(02/02)
工房入り口内戸の建具墨付けホゾ穴彫り
(02/01)
工房入り口内戸の建具寸法再確認
(01/31)
工房入り口内戸のフレーム実装完了
カテゴリ
日記
(403)
木工機械
(197)
作品
(684)
修理
(15)
カヌー
(261)
工房
(161)
ボート
(157)
過去ログ
2023年02月
(4)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
2022年01月
(25)
2021年12月
(21)
2021年11月
(22)
2021年10月
(14)
2021年09月
(25)
2021年08月
(23)
2021年07月
(26)
<<
アクセサリーボックス トレイ外側をカンナ掛け
|
TOP
|
アクセサリーボックス 金具取り付け
>>
2022年07月09日
アクセサリーボックス 木工作業完了
本日、アクセサリーボックスの全てのパーツの面取り及びサンディングを実施し木工作業を無事終えた。月曜日にヒンジと正面に角型パッチン錠を取り付けて、外部のみ蜜蝋ワックスを塗布して完成の予定となった。今回は、詳細設計しながらの製作工程が多かったため、手戻りも多く時間がかかった。プロセスシートを作成し今後の製作に活かしたい。
サンディングで出た木粉は、水拭きすると目が立つので厳禁であるが、無水エタノールはこの用途に適していて目が立つことはな無い。
先ず、底部抽斗前板に蜜蝋ワックスを塗布し様子を見てみた。これで行けそうである。
【木工機械の最新記事】
小林式6mm角ノミが届く
充電式丸鋸の置台兼バスケット製作
プロジェクト合間の治具作り
テーブルソーの調整
充電式丸鋸
posted by かねとく at 22:26|
Comment(0)
|
木工機械
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス: [必須入力]
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0