2022年11月24日

遠州行灯 外側火袋の仮組立と再蒸し曲げ

今日は、外側火袋の上下丸輪2枚を、今回始めて試す12mm厚イエローポプラ材一本で再蒸し曲げを行った。結果はほぼ成功であったが、太い分締め付け締め付けが緩いと浮き上がり易く大きなクランプで締め込みが必要であった。この後、乾燥にどれだけ時間がかかるか確かめたい。

さて、外側火袋は暫定のもので仮組てを行い、全体の組み上がり具合を試した。結果は、内・外火袋の平行度も良く大変スムーズに回転することができた。やはりオリジナル(江戸期か明治初期の行灯)の構造には、それなりの目的や意味があり大変勉強になった。

IMGP0029 (98).jpg
12mm厚単体での丸輪蒸し曲げ実施

IMGP0019 (101).jpg
内側火袋の天部に取手を取り付けるためのホゾ穴をルータでき彫る

IMGP0020 (89).jpg
組み上がった外側火袋

IMGP0021 (101).jpg


IMGP0022 (99).jpg


IMGP0024 (80).jpg


IMGP0026 (106).jpg
内側・外側火袋の下部に取り付ける横桟を受けるホゾ穴、中央部は平、両サイドは蟻ホゾでインターロック構造にしている。

IMGP0025 (98).jpg


IMGP0028 (88).jpg
左よりプロトタイプ、今回の行灯、オリジナルの行灯
posted by かねとく at 23:56| Comment(0) | 作品
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]