2023年02月13日

内戸製作の再開

先週末の材木加工で中断していた内戸の製作を再開した。先ず作業中であった内戸縦框のポリカ中空板を差し込む小孔の突きを完了させた。続いて、縦框と横框をホゾ組みで組み合わせ仮組立を行った。戸の幅が1050mmと広く、自分の両手では上手く担げないくらいである。とりあえず、仮組立した2枚を入り口内側に置いてみた。図面より大きく感じた。

IMGP0002 (127).jpg

IMGP0003 (104).jpg

IMGP0004 (108).jpg

IMGP0005 (116).jpg


posted by かねとく at 21:14| Comment(0) | 日記

2023年02月11日

材木加工完了

今日は、昨日切り出したスプルース材を自動鉋盤で最終寸法に仕上げたが、慎重に削らないと逆目がたち注意しながらの作業となり10本で2時間半を要した。午後から最後の4 x 8板を750mm幅と200mm幅にそれぞれ挽くのであるが、当工房のテーブルソー(昇降盤)では縦斬り定規の範囲を越してしまうので、写真の様に直線のよく出たアルミ角材で挽き割ることにしている。これも、体力的には厳しい。しかし、今回は充電式丸鋸が使えたので電源ケーブルの干渉がなくて安定した切削が出来た。

IMGP0042 (83).jpg

IMGP0043 (79).jpg

IMGP0044 (79).jpg

IMGP0047 (65).jpg

IMGP0039 (95).jpg

posted by かねとく at 21:30| Comment(0) | 日記

2023年02月10日

工房は請け負った材木でもう満杯

昨日、受け取ったタモ集成材は500mm幅、4200mm長、が厚み違いを入れ4枚、スプルース材240mm幅、35mm厚、4000mm長が2枚であったが、更に雪の降る今日は、4' x 8'のシナベニアが6枚も支給された。スプルース材は夕方までに何とか所用数に木造りし、かさばらない程度になったが、タモ集成材は余分が多く難儀している。明日は朝一番で4' x 8'のシナベニアを切り出しを完了させたい。

IMGP0039 (95).jpg


IMGP0040 (78).jpg


IMGP0041 (83).jpg
posted by かねとく at 23:06| Comment(0) | 日記