2023年01月05日

充電式丸鋸の置台兼バスケット製作

今日は、ウインザースツールの接着組み立てを実施したが、硬化時間待ちで手が空くので昨年から気になっていた充電式丸鋸の置台件バスケットを製作することにした。最近は建築現場へ出張工事に行くことがあるので、その際に役立つよう軽く丈夫な構造にするためバスケットの箱は5.5mm厚シナベニアを使用、組手をアラレ組にした。今日は底板を入れ箱状にしたところまででお得た。

IMGP0030 (102).jpg

IMGP0031 (97).jpg

IMGP0032 (93).jpg
posted by かねとく at 22:14| Comment(0) | 木工機械

2022年11月03日

プロジェクト合間の治具作り

先週、モールディング材の加工で何度か出番があったテーブルソーやルーターテーブルのワーク押さえ治具に、フェザーボードがあり、ワークが少々暴れてもしっかり固定できるボルト・ナットが欲しかったのでM16ボルトの頭を利用し試作してみた。M16ボルトは過剰な太さであるが、テーブルソーのTスロットの溝幅と上手くマッチし僅かな加工でTスロットボルトになる。部品代としては200円余りと廉価に作れる。

IMGP0017 (99).jpg


IMGP0016 (100).jpg


IMGP0015 (91).jpg


IMGP0014 (98).jpg

IMGP0012 (96).jpg

IMGP0011 (105).jpg

IMGP0021 (99).jpg
posted by かねとく at 23:29| Comment(0) | 木工機械

2022年10月25日

テーブルソーの調整

今日は所用で昼間留守にしていたので、木材加工作業はなし。しかし、明日からの同作業再開にあたり気掛りな点が有ったので、工房に戻り即対応した。それはテーブルソーの定盤T溝とノコ刃、リップフェンス(縦切定規)との平行度が、どうも既定値より外れているようで、前日までの縦切で焦げや反りから判明した。T溝にダイヤルゲージを取り付け確認すると何と、リップフェンスの後方が前方より内側に0.2mm近く、ワークが鋸刃の後方を通過する時に挟み込まれる形となる。
早速、リップフェンスのアジャスターを再設定し、むしろ後方を0.3mm開ける形にセットした。ノコ刃は、定盤の固定ネジを一旦緩め、近づいている方の定盤をデッドブローハンマーで慎重に打撃しその差0.1mm以内に微調整した。

IMGP0051 (61).jpg
ダイヤルゲージを保持しているマグネットスタンドのON/OFF切り替えノブは、この時壊れた。やはり安かろう悪かろうで物を買うとこうなるので困る。

IMGP0050 (74).jpg

IMGP0049 (69).jpg

IMGP0048 (71).jpg


posted by かねとく at 23:28| Comment(0) | 木工機械