2023年06月01日

工房用スツール 座面高さのトリミングとオイル仕上げ

出来上がったスツールをテーブルソーの定盤の上に載せ、先ず座面が水平に成るよう4本脚底に楔を入れ調整し、鉛筆でマーキング。続いて後ろ脚が約9.5mm短くなるようにマークしきり揃える。後は、定盤にサンドペーパーをはり脚底を均し完成。後ろ脚を下げることで座り心地がよくなる。 仕上げはワトコオイルを塗布したが、用材のゴム集成材は継ぎ接ぎだらけで見栄えが良くないが試作であるので気にしない。

IMGP0039 (101).jpg


IMGP0040 (83).jpg


IMGP0047 (71).jpg


IMGP0046 (73).jpg


IMGP0045 (82).jpg

posted by かねとく at 22:27| Comment(0) | 作品

2023年05月31日

工房用スツール ボンド接着組立

今朝一番で、スツールの脚部貫材ホゾの楔を作るため、ノミを数本刃研ぎを行いブラックチェリーとブビンガ材の2種類の薄板を楔状に削り上げた。ブラックチェリー材は思いの外粘りが強く難儀した。接着組立ではエポキシ樹脂も考えたがタイトボンドVを使用し接着組み立ててもオープンタイム以内に収まり効率の良い作業が出来た。

IMGP0036 (98).jpg

IMGP0035 (90).jpg

IMGP0033 (101).jpg

IMGP0037 (99).jpg

IMGP0038 (91).jpg
posted by かねとく at 22:52| Comment(0) | 作品

2023年05月26日

工房用スツール クレストレイル積層後の角度削り

昨日、5枚積層接着したチェリー材は完全に硬貨し、完璧にあ積層材が出来た。この後先ず、手押しカンナ盤で平面を整え今度は、バックレストスピンドルの傾き7°に合せるために、底面を7°で密着するように削る。仕上げは小鉋で上手く平面が出来た。明日、明後日と三浦半島の和田長浜でWBBMが開催されるので、午後はこの準備で終えた。

IMGP0011 (125).jpg


IMGP0015 (105).jpg
クレストレイルを後ろに7°傾け、両側の隙間高さでスクライビングしバンドソーで切り抜き、端面を仕上げる。

IMGP0016 (112).jpg


IMGP0017 (110).jpg
クレストレイルは綺麗に7°後退した平面を作っている。

IMGP0021 (109).jpg


IMGP0020 (100).jpg


IMGP0019 (116).jpg
月曜日か火曜日に全体の接着組立を行う。
posted by かねとく at 22:36| Comment(0) | 作品