2023年01月06日

ウインザースツールの仕上げ工程

今日は、昨日実施したエポキシ接着後のエポキシ付着部分の清掃と全体のサンディング、そして最終高さに脚を切りそろえ焼印の押印をして、第一回目のオイル塗装までを終えた。

IMGP0036 (90).jpg
サンディング後に焼印押印

IMGP0038 (85).jpg


IMGP0039 (93).jpg

IMGP0041 (81).jpg
一回目オイル塗布でホワイトアッシュ材がかなり琥珀色になった。

IMGP0042 (81).jpg
posted by かねとく at 22:42| Comment(0) | 作品

2023年01月05日

ウインザースツール 接着組み立て

今回のウインザースツールの接着組み立てでは、エポキシ樹脂を使い組み立てることにした。これは、接着のオープンタイムの長さと強度と、そして僅かな隙間も樹脂が浸透充填できる特性からである。しかし、気温が下がると硬化速度が極端に遅くなり、今朝接着組み立て午後7時過ぎでようやく硬化が感じられる状況であった。明日の硬化状況の確認を待ちたい。

IMGP0033 (94).jpg
エポキシ接着剤は一旦硬化すると最強の接着強度を発揮するが、冬場は遅いので待ち時間を一日単位で取っている。

IMGP0034 (95).jpg




posted by かねとく at 22:06| Comment(0) | 作品

2023年01月04日

ウインザースツール 貫ホゾ穴開け

今日から仕事始めで、製作中のウインザースツールの貫材のほぞ穴を脚に開けた。この穴開けには以前製作した本スツール専用の穴開け治具を使い脚に対し79度の傾きで開ける。その固定には、楔をワークと治具の間に差し込み位置合わせと同時に行う。穴開け自体はボール盤を使用しているので比較的簡単に出来る。

IMGP0027 (86).jpg


IMGP0028 (89).jpg


IMGP0029 (100).jpg
貫を接着固定するときは、普通のクランプは使用できないので写真のようにロープを使い接合部周辺に圧縮力をかける。
今日は、まだドライフィット迄で終えた。
posted by かねとく at 22:08| Comment(0) | 作品