スマートフォン専用ページを表示
かねとく工房日誌
手作り木工家具とクリンカーボート製作の工房日誌
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(09/30)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラック取付後の様子
(09/29)
MacGregor Canoe バックレスト ブロック・ラックの取り付け
(09/29)
Macgregor Canoe バックレスト・ブロックとラックを製作
(09/27)
MacGregor Canoe 後部隔壁天面のトリム板取り付け
(09/26)
MacGregor Canoe コーミングをトリミング
カテゴリ
日記
(425)
木工機械
(208)
作品
(750)
修理
(18)
カヌー
(325)
工房
(178)
ボート
(159)
過去ログ
2023年09月
(22)
2023年08月
(27)
2023年07月
(29)
2023年06月
(22)
2023年05月
(24)
2023年04月
(27)
2023年03月
(17)
2023年02月
(22)
2023年01月
(24)
2022年12月
(25)
2022年11月
(21)
2022年10月
(22)
2022年09月
(24)
2022年08月
(20)
2022年07月
(24)
2022年06月
(23)
2022年05月
(25)
2022年04月
(23)
2022年03月
(25)
2022年02月
(23)
TOP
/ 修理
<<
..
2
3
4
5
6
>>
2021年06月09日
ルーバ・スラット整列治具
現在製作中のルーバはいよいよ組み立て段階に差し掛かってきたので、ルーバ・スラット整列治具を製作した。縦框にスラット小判穴を開けるのと同様の加工を19mm厚治具板に行う。何故19mm厚なのかは、今日初めて理解できた。即ち19mm以下の薄板であるとスラットを正確に保持できないからである。長い分スラットと治具版は直行し結果としてスラットの整列に寄与する。
posted by かねとく at 22:17|
Comment(0)
|
修理
2019年09月29日
おむすび型スツール仮組み立て
昨日、アウトリガーAmaのデッキにワニス塗装1回目を実施し、その後の作業のやり繰りを行い「おむすび型スツール」の3本脚を旋盤加工し、座面に差し込み組み上がり具合を見た。今までの他のスツール同様に脚は座板に確りと接合できいい感じに収まった。
見る角度を変え二脚通して見ると、まるで2本脚スツールのように見えるのが面白い
posted by かねとく at 11:47|
Comment(0)
|
修理
2018年08月02日
椅子修理にポケツトホールジグ
昨日に続き、椅子修理の検討を行って入る。今回はポケットホール治具を使用し、ダボで出来たホゾを強化するものである。
しかし、専用ビスの長さは38ミリが最大で、いかに信頼性高くビスの位置を決めるかがポイントである。今回は図面検討だけでなく、実証実験に端材を利用し脚と貫材を製作し確認した。
実証実験用部材(脚と貫材)
貫材のダボほぞ
いよいよ本番でポケットホールを開ける準備段階に入った。
貫材にポケットホール治具を正確に取り付けるための治具
posted by かねとく at 22:08|
Comment(0)
|
修理
<<
..
2
3
4
5
6
>>
検索ボックス
最近のコメント
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by かねとく (10/15)
蒸し曲げ治具ハンドルに下駄
by 有限会社アイワ不動産 武智渉 (10/15)
中禅寺湖セイリング2022夏
by かねとく工房 (08/11)
中禅寺湖セイリング2022夏
by tree (08/02)
旧工房の移転完了
by かねとく (09/29)
タグクラウド
インサート刃
スパイラルカッター
丸鋸刃、ヤニ取り、刃物クリーナ
自動鉋盤
RDF Site Summary
RSS 2.0