2023年01月21日

内戸の鴨居、敷居、方縦、引き戸框等の切り出し完了

今日は、敷居の積層接着と、鴨居の溝堀検討、と引き戸建具の用材を切り出し完了した。
今回は吊戸ではなく引き戸であるので鴨居の溝切の検討に苦心している。この様な時は、サンプルを作製するのが早道で有ることに気が付き、実際に木っ端で試し切をしてみた。今回は溝深さが20mmと深く訳有の寸法にしている。

IMGP0035 (81).jpg


IMGP0036 (92).jpg


IMGP0037 (91).jpg
posted by かねとく at 22:35| Comment(0) | 工房

2023年01月20日

I-beam joistの実装取付

今日の進捗はあまりないが、I-beam joistを実装取り付けするのに、それなりの水平レベルと左右の方立(側板)の垂直を十分に出しておかないと、引き戸の隙間ができるので、午前中はレーザー墨出し器を駆使し、位置合わせに取り組んだ。結果はまずまずの平行度や垂直度が保たれた。

IMGP0031 (99).jpg


IMGP0030 (104).jpg

IMGP0029 (102).jpg

IMGP0032 (95).jpg


IMGP0034 (97).jpg
メルクシパイン集成板から鴨居、敷居、帆立の木材をきりだした。
posted by かねとく at 22:46| Comment(0) | 工房

2023年01月19日

I-beam joist(木製のH形梁)製作

工房の内戸造作で鴨居を取り付ける下地(梁材)に、I-beam joistを製作した。以前の工房ではこの製作情報を持っていなかったので1x6材で箱を作製し梁材にした。今回はネットで色々と調べたら、このI-beam joistと言う梁材の情報があり大変興味を引かれ製作することにした。構造は上下に角材(今回は120mmW x 45mmT x 3000mmL)を配置しその中央部に12mm厚のOSB板や合板を差し込む溝(12mmW, 15mmD)を彫り、そこにこれらを接合するための合板を接着剤とビスで肯定してI-beam joistを作る。この溝はテーブルソーに溝切カッターを取り付け切り出したが、丸鋸刃口付近にフェザーボードを取り付けると大変安定した作業ができた。 出来上がったこの梁は、能書き通り丈夫で軽く驚くほどである。


IMGP0011 (114).jpg


IMGP0013 (117).jpg


IMGP0015 (98).jpg


IMGP0018 (108).jpg


IMGP0019 (105).jpg
組み上げった梁を置いてみた。明日は定位置に固定し鴨居を切り出す。

IMGP0023 (101).jpg
合板の継ぎ目を、同合板の切落した端材で張り付け補強している

IMGP0026 (108).jpg


IMGP0027 (87).jpg
67kgの自分が乗っても全く問題なし

IMGP0028 (91).jpg
当然、上を歩いても問題なし、実に安定している。 重量測ると16.5kgであった。
posted by かねとく at 22:36| Comment(0) | 工房